Linuxユーザーを作成します
■よく使う形(例)
※testというユーザーを新規に作成します。
# useradd -d /home/www -s /bin/bash test
Linuxのユーザーを作成します。同じようなコマンドとして、adduserコマンドがありますが、こちらは対話式でアカウントを作成することができます。 また、ユーザーを作成した後にパスワードを変更するにはpasswdコマンド、ユーザーを削除するにはuserdelコマンドを使います。
■主なオプション
| オプション |
機能説明 |
| -d [ディレクトリ] |
ユーザーディレクトリを作成する。 設定なしの場合は、/home/[ユーザー名]で作成する。 |
| -s [シェル] |
起動するシェルを指定する。 設定なしの場合は、/bin/bashが指定される。 |
| -u [ユーザーID] |
ユーザーIDを指定する。既に使用されているユーザーIDは追加できない。 |
| -g [グループID] |
グループIDを指定する。 |
| -e [YYYY-MM-DD] |
このアカウントの有効期限を指定する。 |
| -f [日数] |
指定した期間ログインされなかったら、アカウントを無効にする。 |
■ユーザー・グループ・パスワードに関するファイル
| ファイル |
内容 |
| /etc/passwd |
各ユーザーのユーザーID、グループIDやホームディレクトリの情報を格納 |
| /etc/group |
グループIDの情報を格納 |
| /etc/shadow |
各ユーザーのパスワードやパスワードの有効期限などを格納 |
■関係ファイルの内容
パスワード以外は、vi(テキストエディタ)などで直接ファイルを修正してもOKです。各ファイルの意味さえ分かっていれば、コマンドでユーザーを作るより簡単ですね。(^^;
/etc/passwd の構造
|
項目 |
補足 |
| ① |
ユーザー名 |
|
| ② |
パスワード |
/etc/shadowファイルにパスワードが設定されるためここでは「x」となっている。 |
| ③ |
ユーザーID |
IDに特に指定がなければ、般ユーザーの場合は1000番から採番される。 |
| ④ |
グループID |
所属するクループID。 グループIDは/etc/groupに設定されている。 |
| ⑤ |
コメント |
Linuxユーザーをメールユーザーとしている場合、このコメントが名前として表示される。 |
| ⑥ |
ホームディレクト |
必ず実在のディレクトリを指定。 |
| ⑦ |
起動ジェル |
シェルとしてログインさせたくない場合は、/bin/falseを指定する。 |
/etc/group の構造
|
項目 |
補足 |
| ① |
グループ名 |
|
| ② |
パスワード |
/etc/shadowファイルにパスワードが設定されるためここでは「x」となっている。 |
| ③ |
グループID |
IDに特に指定がなければ、般ユーザーの場合は1000番から採番される。 |
/etc/shadow の構造
|
項目 |
補足 |
| ① |
ユーザー名 |
|
| ② |
パスワード |
/暗号化されたパスワード |
| ③ |
変更日 |
パスワードを変更した日付(1970年からの日数表示 |
| ④ |
変更可能最短日数 |
前回の変更からこの日数を経過しないとパスワードを変更できない。 |
| ⑤ |
未変更最長日数 |
この日までにパスワードを変更する必要あり。 |
| ⑥ |
警告日 |
⑤の何日前に警告するかを設定 |
| ⑦ |
インアクティブ |
この日数ログインしなければアカウントが無効になる。 |
| ⑧ |
失効日 |
アカウントの有効日(1970年からの日数表示) |