よく使うLinuxコマンド

date - サーバー運営上必要なコマンド

システムクロックを操作します

■よく使う形(例)

※現在のシステムクロック(時間)を見る。

# date

Thu Jul 13 10:46:25 JST 2006

※システムクロック(時間)を7月13日10時46分に合わせる。

# date 07131046

Thu Jul 13 10:46:00 JST 2006

Linux カーネルの内部に存在しているシステムクロックを表示したり、変更したりします。
一番メジャーな時間の設定方法は、dateコマンドに月・日・時・分を与える

# date MMDDhhmm →MM:月(2桁) DD:日(2桁) hh:時(2桁) mm:分(2桁)

システム時間なので、変更するのには当然、root権限が必要です。

強制終了のコマンドなので、デーモンプロセスや他のユーザーのプロセスを強制終了できるのはスーパーユーザーのみです。

また、自動的にシステムクロックを合わせるには、ntpdateコマンドを使ったりします。

■主なオプション

オプション 機能説明
-u グリニッジ標準時で表示する

■その他の使い方

dateコマンドにはPerlなどの言語のように、指定形式で日付を文字列で表示する機能があります。

例えば
# date +'%Y/%m/%d %k:%M:%S'
2007/02/20 10:20:30
といった形式の文字列で出力されるようになる。プログラム言語の中ではもちろんだが、シェルの中でも使えるのがうれしい。

■文字列の指定形式

形式 表示内容
%y 西暦4桁(2007など)
%Y 西暦の後ろ2桁(07など)
%m 月(01~12)
%d 日(01~31)
%w 曜日(0~6)0は日曜日
%H 時(00~23)
%k 時(0~23)
%I 時(1~12)
%p AMかPM
%r 12時間形式の時刻 (hh:mm:ss [AM/PM])
%T 24時間形式の時刻 (hh:mm:ss)
%M 分(0~59)
%S 秒(0~59)